忍者ブログ
1・2・3・4と吐き1・2と止め1・2・3・4と吸い1・2と止め……
超能力仙道入門
超能力気功法奥義
[17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書籍化
2002年にYoshiの『Deep Loveアユの物語』がケータイ小説として初めて書籍化されスターツ出版から刊行、Deep Loveシリーズは2007年2月の時点で計270万部の大ヒットとなった。
2003年から2005年までは年に4点程度刊行されたが、2005年10月に刊行されたChacoの『天使がくれたもの』の大ヒットから「ケータイ小説は売れる」という認識が広まったためか扱う出版社も増え、河出書房新社など純文学の賞を主催する出版社からも刊行されている。
出版科学研究所の集計によると、2006年には22点、2007年には98点の新刊が刊行された。2007年には無名の新人でも初版が5万部から10万部が相場となった。

ケータイ小説の書籍化では、ハードカバーの他に「文庫版」もこぞって出版されたが、あまり評価は良くない。
これはそもそも書籍化が「感動のメモリアル」ないし「データの保管」をするためであり、気軽な文庫ではその価値が薄れるからと思われる。

活字離れへの影響
本を読まない・読んだことの少ない世代(主に中高生)にとっては敷居が低く、支持を受けることが多いとされる。
また、ケータイ小説を読むことから発展し、文章を書かせたり読ませたりさせて思考能力を発達させたり・あるいは活字への興味を湧かせたりすることを期待されているふしがある。
だが一方では、語彙に乏しく稚拙な文章の多いケータイ小説の表現に馴染んでしまうことにより、かえって活字離れや表現力不足を悪化させてしまうとの指摘もある。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
魔法カバラー入門
魔術‐理論と実践
バーコード
ブログ内検索
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 不老長生の腹式四拍呼吸法 All Rights Reserved.
忍者ブログ/[PR]