忍者ブログ
1・2・3・4と吐き1・2と止め1・2・3・4と吸い1・2と止め……
超能力仙道入門
超能力気功法奥義
[22]  [21]  [20]  [1]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

言葉で伝えるのは難しい。
書いていないものは読者のイメージにゆだねるしかない。
文字だけで伝える小説は、テレビや映画などの映像よりも情報量が少ないから、読者にうまく伝わらないことも多い。
「店に入った」とだけ書くと、どんな店を想像するかは人それぞれだ。
混雑している流行の店を想像する人もいれば、客の入らないさびれた店を想像する者もいる。
イメージを、いかにうまく伝えられるか。
これが小説の面白さだ。
たとえば「彼の笑顔が好きだ」を、もっと細かく描写する。
「彼は大きな声で笑う。手で大きなおなかを叩くオーバーアクションや、細い目がいっそう細くなって、お猿さんみたいになるブサイク顔が、私はたまらなく好きだ」
「私は大好きな彼の笑顔を見るために笑わせる。彼は顔を真っ赤にして笑う。ヒィ、ヒィと息を吸いながら笑う。ときどきむせるので、いつか笑い死ぬのではないかと心配する。もし彼が死んだら、私は彼を笑い殺した殺人犯になるのだろうか? 大好きな彼の笑顔が見れるなら、私は前科モノになったって構わないのだが、食器を洗ってくれる人がいなくなるのは困る」
2つの同じ「彼の笑顔が好きだ」でも、いろいろな尾ひれを付けることで、読者に与える笑顔の印象が大きく変わる。
そういう細かな描写が、登場人物を生き生きさせ、面白い表現が作家の個性として評価される。
そこが小説の面白いところだ。どんどん自分の言葉で表現しろ。
これぞというタイトルをつけろ。
どんなに内容に自信があっても、読んでもらわなければ話にならない。
本を作るときに出版社が一番気にするのが、本のタイトルだ。
同じ内容の本でも、タイトルによって、売り上げは雲泥の差になる。
だから、読者に読んでみたいと思わせることが可能なタイトルを考えることが出来たなら、それはもう爆発的ヒットを予感させる。
ここ数年でベストセラーになった本の題名をざっと挙げてみると「五体不満足」「バカの壁」「脳内革命」「日本沈没」など。
これらのタイトルは、誰もが知ってる二つの単語を合わせて、シンプルかつインパクトのある造語を作ったものだ。
自分の作品のタイトルを考えるときの参考にしてみろ。
長い題名をつけたいという者もいると思うが、覚えられにくいというデメリットもある。
「世界の中心で、愛をさけぶ」「頭がいい人、悪い人の話し方」などのベストセラーは、長い題名だが、口にするとリズムが良好で覚えやすい。
長い題名のときは、読んだときのリズムが大切なのだ。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
魔法カバラー入門
魔術‐理論と実践
バーコード
ブログ内検索
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 不老長生の腹式四拍呼吸法 All Rights Reserved.
忍者ブログ/[PR]