忍者ブログ
1・2・3・4と吐き1・2と止め1・2・3・4と吸い1・2と止め……
超能力仙道入門
超能力気功法奥義
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書籍化
2002年にYoshiの『Deep Loveアユの物語』がケータイ小説として初めて書籍化されスターツ出版から刊行、Deep Loveシリーズは2007年2月の時点で計270万部の大ヒットとなった。
2003年から2005年までは年に4点程度刊行されたが、2005年10月に刊行されたChacoの『天使がくれたもの』の大ヒットから「ケータイ小説は売れる」という認識が広まったためか扱う出版社も増え、河出書房新社など純文学の賞を主催する出版社からも刊行されている。
出版科学研究所の集計によると、2006年には22点、2007年には98点の新刊が刊行された。2007年には無名の新人でも初版が5万部から10万部が相場となった。

ケータイ小説の書籍化では、ハードカバーの他に「文庫版」もこぞって出版されたが、あまり評価は良くない。
これはそもそも書籍化が「感動のメモリアル」ないし「データの保管」をするためであり、気軽な文庫ではその価値が薄れるからと思われる。

活字離れへの影響
本を読まない・読んだことの少ない世代(主に中高生)にとっては敷居が低く、支持を受けることが多いとされる。
また、ケータイ小説を読むことから発展し、文章を書かせたり読ませたりさせて思考能力を発達させたり・あるいは活字への興味を湧かせたりすることを期待されているふしがある。
だが一方では、語彙に乏しく稚拙な文章の多いケータイ小説の表現に馴染んでしまうことにより、かえって活字離れや表現力不足を悪化させてしまうとの指摘もある。
PR
賛否
ケータイ小説について否定的な意見としては、携帯電話に搭載されている日本語変換ソフトの性能がパソコンやワープロに比較して低機能だったり、さらに作者世代が若い事に起因する語彙量の不足などから、稚拙な文章表現が目立つ。
文章に絵文字やギャル文字などが含まれていることがあり、若年世代以外にはわかりにくい表現も少なくない。
携帯電話に搭載されているブラウザの互換性が完全ではないため、環境によっては文字化けして読めない場合がある。
執筆経験の少ない作者による安易な執筆が目立ち、十分な推敲・修正が行われないままの投稿が多い。
主観的で興味本位なだけの性的・暴力的な描写のあるものが多い。
多くの作品に似通ったストーリーが見られ、展開がワンパターンと言われることが多い。
既存の恋愛小説などから盗用した箇所がある場合が多い。
などがある。

また肯定的な意見としては、

語彙が少ないことの裏返しではあるが、子供でも理解しやすい平易な文章で記述されることが多く、読む側には優しい作りになっている。
画面サイズ上、短いセンテンスで構成されるため、文章が軽く口語的で、園児・児童にも親しみやすい(但し性的描写があるものが多いので、低年齢者にとって適切な内容かどうかは評価が分かれる)。
携帯メールで日常使っているような文体のため、若者にとっては親近感を抱きやすい。
などがある。

仏教において「南無阿弥陀仏と念仏すれば救われる」と、信仰の初歩を説法するのに近い。
携帯小説という媒体
ケータイでのコミュニケーションとして、メールの送受信・もしくはせいぜいが掲示板利用程度しか思い浮かばない層には、「ケータイで小説なんて、本当に書くことができるのか」といぶかるが、ケータイ小説は携帯から利用できるSNSやブログの登場といった、若年層を中心に広がる携帯電話コミュニティ文化とけっして無関係ではない。
特に魔法のiらんどのブック機能にみられるような「章管理」「節管理」といった一種のアウトラインプロセッサを利用することによる、章立て支援などが背景にあることにも留意する必要がある。

現状
物語を発表する中で、顔も知らない訪問者に励まされることにより物語を完成させるといった優良な経緯もある一方、サイトへのアクセスが増えれば増えるほど励まし以上の中傷を受けてしまう不幸な例も存在する。ただしこれについてはケータイ小説だけでなく、従来の小説投稿サイトにもよく見られる現象である。

「ケータイ小説」は閲覧者を特定することが難しいことによる投稿・発言内容のモラルの低下。
主な作者が若年であることに起因する、ネット上の基礎知識や責任感の欠落による頓挫。
少ない語彙と、携帯電話画面の限られた文字数による表現力の乏しさ。
など、一時の流行(2007年)から多世代への定着に至るまでは、かなりの時間を要すると考えられている。
魔法カバラー入門
魔術‐理論と実践
バーコード
ブログ内検索
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 不老長生の腹式四拍呼吸法 All Rights Reserved.
忍者ブログ/[PR]